津軽三味線の演奏動画をアップしました。

ホームページに音源や演奏している動画のコンテンツがなかったため、このたび自分で撮影してYouTubeに公開いたしました。ぜひ聴いてみてください。

竹山流 津軽三味線 水山の演奏動画

今回アップロードした演奏動画は、「三味線じょんから」「三味線よされ」「津軽三味線組曲」の3曲となります。

三味線じょんから

三味線よされ

この2曲は、初代 高橋竹山が師匠の戸田重次郎から習い、門付け時代から弾いていたという竹山流 津軽三味線の核となる曲です。

この曲の存在を知ったのは、お稽古に通い始めて、高橋竹山の直弟子である高橋栄山先生の津軽三味線教室「栄山会」のご案内を読んだときでした。

その後、高橋竹山のCDで楽曲と出会い、高橋栄水師匠のライブで生音を聴き、流派のコンサートで合奏を聴いて、「いつか自分もこの曲を演奏したい」と強く望んだものです。

津軽三味線を習う前は、この2曲を知りませんでしたし、ちゃんと弾き始めたのは2021年頃から。入門して竹山流の曲を覚えながら、少しずつ演奏テクニックを身につけて、名取をして流派の正式な弟子となり、初めて本格的にお稽古をつけてもらえた曲でした。

今では本当に大好きな曲となりました。間やタイミング、音程(ピッチ)コントロールの難しさもあるのですが、そんな曲の難しさと同じくらい、曲を弾く楽しさや喜びがあって、うまく弾けたとき、曲と一体になれたときに、心が満たされます。

とはいえ、自己満足で有頂天になってはいけないので謙虚に学ぶ姿勢が大切です。高橋竹山のレコードやCDに収録されている「三味線じょんから」と「三味線よされ」の曲のバリエーション(細かい手)だけでも多数あるため、時間や年月をかけて研究しなければなりません。いつか高橋竹山のような澄んだ音色に近づけることを目指して……。

「三味線じょんから」と「三味線よされ」の2曲については、別のブログ記事にも書いております。ご興味を持たれた方は、ぜひご一読ください。

竹山流の名曲「三味線じょんから」と「三味線よされ」
https://suizan.blog/2025/01/03/shamisen-jonkara-shamisen-yosare/

津軽三味線組曲

この曲のオリジナルは、1973年(昭和48年)に発売された高橋竹山のレコード『津軽三味線』に収録されている1曲目の「津軽三味線組曲」です。当時のレコードをデジタル化したCD盤を購入して、その音源をもとに自分なりに耳コピして演奏しました。

高橋竹山が演奏しているオリジナルと比べると、フレーズが異なるところや、怪しい部分もありますが、これが今の自分の限界であり、現在地。今後もさらに弾きこんで勉強していきます。

高橋竹山『津軽三味線』のCD

※:写真は高橋竹山のレコード『津軽三味線』のCD盤

水山のYouTubeチャンネルについて

水山のYouTubeチャンネルでは、半年~1年に1回程度、動画の投稿をしていけたらと考えております。

竹山流 津軽三味線奏者・水山のYouTubeチャンネル

更新頻度は高くありませんが、ぜひYouTubeのチャンネル登録で応援していただけると幸いです。

水山のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@suizan-channel

よろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!