日記– category –
-
島村楽器主催の「アコパラ2025」に参加しました。
2025年3月15日(土)、島村楽器 洛北阪急スクエア店で開催された音楽イベント「アコパラ2025」に参加しました。その日のことを書いていきます。 いざ、会場となる洛北阪急スクエアへ 電車やバスを乗り継いで、京都市左京区にある洛北阪急スクエアに到着! ... -
ぶらり八坂神社から今井三絃店
天気がいいため、京都市内の今井三絃店に行く道すがら、祇園エリアを散策しました。 京都の観光名所「八坂神社」は参拝客で大賑わい 久しぶりの八坂神社。やはり歴史ある神社はいいですね。境内にただよう神聖な雰囲気に背筋がのびます。 スピリチュアル的... -
「とよの和の芸能 晴れ舞台」に行きました。
2025年1月19日(日)、大阪・豊能町のユーベルホールで開催されたイベント「とよの和の芸能 晴れ舞台」に行きました。 能勢電鉄「ときわ台駅」から豊能町立ユーベルホールへ 大阪の都市部から阪急電車~能勢電鉄を乗り継いで、最寄駅の「ときわ台駅」へ。2... -
竹山流の名曲「三味線じょんから」と「三味線よされ」
竹山流 津軽三味線の流派には、初代 高橋竹山から受け継がれている大切な2曲があります。それが本記事のタイトルにもある「三味線じょんから」と「三味線よされ」です。この2つの曲の魅力について今回は迫っていきます。 ※本記事では、この後から初代 高橋... -
下鴨音楽祭ありがとうございました。
2024年11月10日(日)、第5回 下鴨音楽祭に参加しました。その模様をレポートしていきます。 年に一度のお祭り!京都の下鴨エリアが「下鴨音楽祭」で盛り上がる 一週間前は雨予報でしたが、当日は晴れ! 22~23℃の暖かな陽気で、ちょうどいい秋日和に♪ ... -
Instagramアカウントを開設しました。
このたび、竹山流 津軽三味線奏者「水山」のInstagramアカウントを開設いたしました。 竹山流 津軽三味線奏者「水山」のInstagramアカウント こんな感じで、日常の出来事や津軽三味線のことなどを気軽に投稿していけたらと思っております。 Instagramアカ... -
【告知】第5回 下鴨音楽祭に出演します
2024年11月10日(日)に京都の下鴨エリアで開催される「第5回 下鴨音楽祭」に出演します。 京都の下鴨地域を音楽で盛り上げる「下鴨音楽祭」が今年も開催! 2019年にスタートして5回目を迎える「下鴨音楽祭」は、京都の下鴨エリアに音楽好きが集まって地域... -
津軽三味線の糸巻きの穴開けをしました
楽器を自分なりに使いやすくカスタマイズすることは、演奏家にとって大切な要素です。津軽三味線の糸巻きの穴の位置を変えることもそのひとつ。今回は津軽三味線の黒檀の糸巻きの穴開け作業の過程をレポートしていきます。 津軽三味線の糸巻きの穴の位置で... -
竹山流 津軽三味線における「高橋」名字について
竹山流の津軽三味線奏者は全国各地におられて、それぞれが想いをもって演奏活動をされています。その中でも「高橋」の名字をもつ人がいます。 今回は竹山流 津軽三味線における高橋の名字について、私が知っていることを書いていきます。 竹山流 津軽三味... -
叩き三味線と弾き三味線について【津軽三味線】
津軽三味線の演奏スタイルを大きく二分すると、「叩き三味線」と「弾き三味線」に分けられます。この違いについて現時点で私が解っていることを書いていきます。 そもそも津軽三味線とは? 青森県の津軽地方に生まれた仁太坊(本名:秋元仁太郎)を起源と...
12