日記– category –
-
今井三絃店で糸巻きの調整をしてもらいました
本日は京都の祇園エリアにある今井三絃店へ。津軽三味線の糸巻きが緩かったため、今井三絃店の五代目店主・今井伸治さんに調整をお願いしており、修理が終わったため引き取りに行ってきました。 京都市の祇園エリアにある三味線屋「今井三絃店」 京都・祇... -
竹山流の津軽三味線奏者が糸玉を作るわけ
三味線の糸をまるめて作る「糸玉」。とりわけ竹山流の津軽三味線奏者は、糸玉を作る傾向にあります。その理由について、自分なりの見解を書いていきます。 初代 高橋竹山が大切にしてきた絹糸。命あるものを粗末にしない 糸玉とは、演奏で使い終えた糸をま... -
「秀雛会 結成二十周年記念大会」に行きました。
2024年5月5日(祝)、大阪・国立文楽劇場で開催された「秀雛会 結成二十周年記念大会」を観てきました。 秀雛会 結成二十周年記念大会 in 国立文楽劇場 会主の藤本秀雛先生が「秀雛会」をスタートされてから20年。藤本秀雛先生は、お父様である故・藤本春... -
ホームページを開設しました。
竹山流 津軽三味線奏者、水山(すいざん)のホームページを開設しました。 ホームページ開設に寄せて はじめまして。竹山流 津軽三味線奏者の水山(Suizan)です。私は35歳になってから津軽三味線を始めて、約7年が経過し、現在は名取として稽古に励む日々...
12