教室のご案内

おもに京都エリアで、竹山流の津軽三味線教室を開講しております。

竹山流 津軽三味線教室(京都南部エリア)初心者歓迎!

竹山流 津軽三味線奏者・水山の津軽三味線教室

これから津軽三味線を始めてみたい方、竹山流の曲をマスターしたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォーム

    ※1週間経ってもお返事がない場合は、メールエラーの可能性がありますので、お手数ですが再送をお願いいたします。

    津軽三味線を始めたい方へ。竹山流の教室の特徴

    初代 高橋竹山の流れをくむ「竹山流」の津軽三味線教室です。高橋竹山の直弟子である高橋栄山先生が築き上げた竹山流 津軽三味線をベースに教えていきます。

    講師

    水山(竹山流 津軽三味線 準師範)

    竹山流 津軽三味線奏者・水山

    お稽古の内容

    1:1のマンツーマン指導による個人レッスン。
    60分枠のお稽古を月2回のペースで進めていきます。

    1回のお稽古時間は、準備や撤収の時間を考慮すると、実質50~55分程度とお考えください。途中で3~5分くらい休憩したい方は休憩を入れても構いません。ぶっ通しでお稽古したい方には、ぶっ通しでレッスンを行います。ご希望に沿って対応いたします。

    初回は津軽三味線の構え方、撥の持ち方、楽器の扱い方など、基本的なことから教えていきます。その次からは実際に曲を演奏しながら、奏法を少しずつ覚えていく段階となり、比較的やさしめの曲が弾けるようになったら、青森県の津軽民謡に進んでいきます。

    ゆくゆくは「津軽じょんから節」「津軽よされ節」「津軽おはら節」「津軽あいや節」「津軽三下り」の五大民謡にチャレンジすることが可能です。

    対象

    • 初心者、楽器の未経験者の方
    • 楽器経験者で津軽三味線を始めたい方
    • 以前に津軽三味線を弾いていたけど、久しぶりに再開したい方

    津軽三味線を独学するのが難しいと感じている方も、お気軽にお問い合わせください。

    教室の料金・日時・場所

    教室の料金

    • 入会金 5千円
    • 月謝(大人) 1万円+場所代
    • 月謝(高校生・18歳未満) 8千円+場所代

    ※場所代は月600円~1200円程度(利用施設・季節/空調費の有無によって変動)

    教室の日時

    • 土曜日
    • その他(応相談)

    お稽古をする曜日と時間は、お互いに相談しながら決めていくスタイルとなります。ご都合にあわせて翌月のお稽古日を決定し、なるべく通いやすいようにスケジュールを組んでいく予定です。

    教室の対応エリア

    • 京都府京都市
      • 伏見区(京都市伏見青少年活動センター)など、京都市内で音出しが可能な公共施設を活用してレッスンを開催予定です。
    • 京都府南部
      • 城陽市:近くの公共施設を予定しております。

    ※施設やスタジオを利用する場合は空き状況によって決定。
    ※詳細は体験レッスンのお申し込み時にお知らせいたします。

    竹山流 津軽三味線の曲の演奏例

    新じょんから節

    中じょんから節

    ※動画の演奏は曲の一部分となります。

    津軽三味線の上達の目安

    初めて津軽三味線をスタートされる方であれば、「新じょんから節」を弾けるようになるのに早くて1~2年、「中じょんから節」は3〜4年くらいかかると思います。

    過去にギターやベースを弾いていたとか、弦楽器の素養がある方は覚えが早いかもしれません。三味線はフレットがなく、音程を探りながら弾くため、小さい頃にピアノを習っていたなど、おおよその音感(ピッチ感)がある方も修得が早い傾向にあるようです。

    これまでに楽器の経験がなくても、地道にコツコツと毎日練習を積み重ねれば、少しずつ弾けるようになります。自分がゆっくり成長していくのを楽しめる人が向いていると思います。

    基礎練習の大切さ

    演奏技術やテクニックを身につけて、「早く上手くなりたい」「人前で演奏したい」という気持ちは十分に理解できますし、習い始めた頃の自分を振り返ってみても、最初は上達スピードを求めて、すごく焦っていました。しかし、日々の練習を繰り返したり、いろんな方と出会ってお話をさせていただいたりする中で、ふと気づかされます。この“竹山流 津軽三味線という芸”を2~3年で全部マスターするのは困難であると・・・。

    ワインやウイスキー、チーズなどもそうですが、年月をかけて熟成するから出るコクや旨味があるように、竹山流 津軽三味線というのも、時間や年月をかけて少しずつ演奏力が身につき、曲が弾けるようになって、そこから音色が熟成していく世界のようです。初代 高橋竹山が晩年のコンサートで披露した音色の深さがそれを物語っています。高橋栄山先生の音色もとても深いものがあり、迫力に加えて、なんともいえない哀愁と切なさ、津軽のカマリを感じます。三味線を弾きこむことで自分の音色が育っていくのです。

    まずは基本の弾き方をしっかり覚えて、手がスムーズに動くようになり、演奏スキルが安定してきたら、その後にいろんな曲にチャレンジしていくことをおすすめします。長い目で見ると、基礎を身につける期間が重要です。そしてお稽古を継続することで確実に成長しますので、ある程度は続けていくという長期的な視点を持ち、目標に向かってチャレンジして、1つずつ課題をクリアしていきましょう。

    一流プロも最初は初心者

    何かを「始めたい」「習いたい」と感じたときに、一歩踏み出せるかどうか。そこが大きな分かれ目です。どんな業界の一流のプロフェッショナルでも最初は誰しも初心者でした。

    私も最初は撥の持ち方すら分かりませんでしたし、「ギターに比べて津軽三味線はこんなに重いのか」と驚いたものです。6弦のギターから3弦の三味線になるのだから簡単だろうと思ったら、これが大きな勘違いでした。

    人生で一度も三味線を弾いたことがなかったけれど、思い切って問い合わせをして「教室に通う」と決めたことにより、多くの出会いや経験に恵まれて、現在のレベルになることができました。多くの諸先輩方には感謝しかないです。

    私自身もまだまだ勉強が必要で、覚えることもたくさんあり、竹山流のスタイルを研究している段階ではありますが、竹山流 津軽三味線が初めての方にとっては、少し先を歩く者として、教えられること、伝えられることがあると思っています。

    無理矢理に始めるのは良くないですから、ご自身の中で「今だ」というタイミングが来たら、ぜひお声がけください。

    津軽三味線教室 Q&Aコーナー

    質問1

    津軽三味線を始めるには、何を買えばいいですか?

    回答1

    津軽三味線の楽器本体と付属品がセットになった入門セットを購入するか、それぞれを単品で買ってそろえるかになります。

    必要なもの一覧(例)

    • 津軽三味線の楽器本体
    • 撥(バチ)
    • 指すり
    • 音緒
    • 撥皮
    • 胴掛け
    • 長袋
    • 和紙袋
    • 三味線ケース
    • つやふきん
    • 調子笛

    これらを最初に購入します。予備の糸と撥皮シールを買っておくのもいいでしょう。

    入門セットは価格がリーズナブルで一度にすべてそろうのがメリットです。単品で別々に買う場合は、少し割高になるものの、自分のこだわりが反映できます。予算に余裕があるなら、単品でそろえるのもありです。

    三味線店によっては、津軽三味線の楽器本体を買うと何かサービスしてくれたり、備品のまとめ買いで割引をしてくれるケースもありますので、詳しくはお店に聞いてみてください。

    物価が上がった今だと、新品の花林の津軽三味線で20万円くらい、新品の紅木の津軽三味線だと40万円くらいはかかると思います。花林の津軽三味線でスタートされる方がほとんどですが、覚悟が決まっている人は、いきなり紅木の津軽三味線を購入される方もいます。

    ちなみに、中古三味線は故障品のリスクがあったり、購入しても修理が必要で修理費が発生したり、皮を張り替える料金が別途かかるなど、メンテナンス費用も計算したうえで、慎重にご検討ください。掘り出し物があればラッキーくらいの感覚です。あくまで自己責任でお願いいたします。そのうえで新品にするか、中古にするかを選択していく判断になります。

    質問2

    楽譜が読めないのですが、大丈夫でしょうか?

    回答2

    当教室では「文化譜」(ぶんかふ)と呼ばれる、三味線音楽に特化した楽譜の形式を用います。数字や記号で「どの糸をどのように弾くか」が表現されているため、一般的な西洋音楽の譜面(五線譜)が読めない方でも、まったく問題ございません。

    文化譜には三味線特有の奏法を示す記号が書かれているのが大きな特徴です。この記号を参考にしながら、指の動かし方、撥での弾き方を覚えていく流れになります。ただ、津軽三味線は即興演奏による部分も多く、曲によっては完全に譜面で表現できないのも事実。そのあたりは実際に音を聴いてニュアンスを真似していくことになります。

    竹山流 津軽三味線のジャンルが含まれる津軽民謡に限らず、日本全国にある民謡の三味線伴奏も文化譜として世に存在していますが、曲のベースとなる骨格の部分(曲を構成するために必要な最小限の音とフレーズのみ)が書き起こされていることがほとんどです。まずは基本部分をマスターして、個人の感性(曲の解釈)やテクニックを駆使して、音楽をどう表現するかを考えながら、自分なりのオリジナルとして感情をこめて演奏することが大切になってきます。

    まずは体験レッスンから♪

    津軽三味線に少しでも興味のある方は、まずは体験レッスンからどうぞ!

    体験レッスンの内容

    • 所要時間:約30~40分
    • 施設料金:実費(500円~1000円程度)
    • 津軽三味線の楽器を構えて、実際に音出し♪
    • マンツーマンで丁寧に対応します

    体験レッスンにお越しの際は手ぶらでOKです。津軽三味線を初めて触ってみませんか?

    詳細は以下のリンク先よりお問い合わせください。

    🪕 体験レッスンを申し込む 🎵